カラコン通販専門店セレクトアイズが運営するカラコン情報満載のサイト
【カラー参考】アニメ公式サイト
キャラクター全体として瞳のサイズが大きめでフチの表現は細めの黒フチがしっかりと入っている傾向があります。
ただ、キャラクターによって瞳のデザインが全く違うので、キャラクター数は多いですが、合わせコスをする際はカラコンブランドにこだわらず、自由にレンズをお選びいただける作品ですね。
また、原作コミックとアニメ版では色合いが異なっているので、どちらに寄せるかは個々人のイメージ次第です。
アニメ標準的な瞳のデザイン。ピンク部分は髪の毛の色より明るく、発色の良いピンク・レッド系レンズがオススメです。
大きくてピンクの澄んだ瞳が特徴。ピンク系カラコンは同系統の色でも発色が全然違うので、自分の解釈に合わせてお選びください。
黒目部分が無い独特のデザインの瞳です。完全再現は難しいですが、髪の毛や羽織の色とイメージをあわせていくことで統一感が出るかと思います。
素顔の瞳はライム系カラーで、虹彩のサイズはあまり大きくならない方が無難。本作中としてはアニメ標準的な瞳なので、再現度は高いかも・・・。
黒(暗紫)と紫の2色がハッキリと陰影を作っている瞳。瞳はわりとアニメの標準的なデザインですが、色合いの解釈が難しいですね。
虹彩・瞳孔が小さい典型的な三白眼。このタイプのカラコンは非常に少ないので、その種類のレンズを知っていればレンズ選びで困ることはありません。
瞳のサイズが大きくターコイズ系の虹彩部分が際立ちます。白い瞳孔の再現はできないとしても、レンズカラーとしては選択肢が分りやすい瞳です。
目が細めで虹彩部分が大きい点が特徴的です。原作などを見ていると通常のブルーレンズでも良いですが、キャラクターの雰囲気的に比較的暗めのブルーがオススメです。
フチのデザインについてはなるべく細め。無表情な印象を作るのであればフチナシもアリです。
大きな淡い紫色の瞳が特徴。ハッキリとした着色のレンズより、少し淡い印象のレンズがオススメですが、髪の毛の色と瞳の色(毛先部分)がほぼ同じなので、ウィッグのカラーを参考しながら選ぶと統一感が生まれるのではないかと思います。
コスプレでの再現度が難しいキャラクター。瞳のデザインは赤色と薄いオレンジがハッキリ分かれており、瞳孔部分は白。本作の中でもかなり特徴的なデザインです。既存のレンズでは再現不可能なので、比較的近いオレンジ・レッド系のレンズからお選びください。
若干紫がかった暗いピンクと明るいピンクの2色がハッキリとわかれた瞳。既存のレンズブランドだと選択肢が限られている瞳のカラーですが、ピンク重視で選ぶかパープル重視で選ぶかが難しいところですね。
淡くて大きな緑の瞳。髪の毛(毛先)の抹茶っぽいライムカラーよりさらに明るい瞳の色なので、あえてフチナシレンズを選ぶのもアリかもしれません。
感情が希薄な点を同表現するか?と言うところで、主張しすぎないレンズがオススメ。男性キャラの中でも虹彩部分が大きめなので、レンズサイズが大きく、淡いカラーのレンズがよいかもしれません。
ヘテロアイズが一番の特徴ですが、左右で瞳孔の見せ方が違う点も特徴的。残念ながら後者の特徴を再現することは難しいですが、比較的暗めのグリーンと明るめのイエローを対比させることで、怪しい雰囲気を表現できるかと思われます。
瞳のサイズは作中では標準的な(かな?)ですが白目の面積が大きいので、レンズサイズは標準~小さめがよいかもしれません。あと、左目(グリーン)は標準的グリーンではなく、少し青要素が入ったターコイズ系の色がオススメです。
三白眼系ですが、弟よりやや大きめ。瞳は黒に近い紫系のカラーなので黒の単色レンズなども選択肢に入るかもしれません。
そもそも瞳孔も虹彩も無いので残念ながら既存のカラコンでは再現不可です。あえて選ぶのであれば三白眼レンズで少しでも黒目を小さくすることですが、「画像加工」や「白目をむく」などが無難かと思われます。(レンズを入れた状態で白目をむくと使用上危険なので、ご注意を。)
瞳の上から下にかけて紫色のグラデーションがかかっています。雰囲気作りの解釈によって選択が難しい瞳です。
比較的アニメ標準的な瞳のデザインですが、黒目部分(瞳孔)がネコのように縦に長く、横に細い形状をしています。ここを再現するのは困難ですが、なるべく紫部分を強調することで表現として雰囲気を近づけていくことが出来るかも・・・。
瞳孔が細く、虹彩は明るさが際立つ蛍光色のような赤・オレンジ系。明るめのレンズからお選びください。